亀頭の傷を放置していると亀頭包皮炎を発症する恐れがあることをご存知でしょうか。亀頭包皮炎は、亀頭や包皮が炎症を起こし、かゆみ、痛み、膿といった症状が生じる病気で、早期治療が重要とされています。
この記事では、亀頭にできた傷などによって起きる亀頭包皮炎について、原因や治療法、そして症状に関して知っておきたいことなどを医師が分かりやすく解説します。
この記事の目次
亀頭包皮炎とは
亀頭包皮炎とは、亀頭や皮膚の包皮部分を中心にして炎症が生じる症状です。具体的な症状としては、かゆみ、赤み、亀裂などがあり、症状が悪化すると激しい痛みや、包皮がむくむように腫れあがってしまうこともあります。
亀頭包皮炎の原因は、細菌感染や真菌感染がほとんどですが、何らかの拍子にできる亀頭の傷に、これらの菌が入り込むようにして発症または悪化するケースが多いとされています。
また、ブドウ球菌や大腸菌のような細菌感染と、カンジダ菌などの真菌感染を併発する混合感染の可能性も十分にあり得るため、複合的な要因によって発症する症状であることも知っておきましょう。
亀頭包皮炎は、マスターベーションやセックスといった性行為によって、亀頭に傷ができることで菌に感染しやすくなり、発症する可能性が高くなると考えられています。
このように、亀頭包皮炎は菌に感染することで起こりますが、性行為等によって亀頭に傷を負ってしまうと発症しやすくなるため、多くの男性にとって非常に身近なトラブルと言えるでしょう。
主な症状
亀頭の傷に菌が入り込むことで起きる亀頭包皮炎は、主に以下のような症状があります。
- 赤み
- かゆみ
- びらん(ただれ)
- むくみ
- 亀裂
- 皮むけ
- 腫れ
- 膿
このような諸症状に加え、カンジタ菌が原因の場合は、白や黄色っぽいカスが溜まったり、異臭が生じたりすることもあります。
亀頭包皮炎の初期症状は、赤みが生じるケースが多いとされていますが、初期段階では痛みや不快感を伴わないため、放置しがちです。
放置すると症状が悪化し、より深刻な状態に陥る可能性があるため、初期症状の時点で対処することが求められます。
亀頭包皮炎になりやすい人
亀頭の傷が要因で発症することが多い亀頭包皮炎ですが、亀頭包皮炎になりやすい人の特徴も合わせて知っておきましょう。
亀頭包皮炎は「包茎」の男性がかかりやすいとされています。この理由は、亀頭を包皮が覆っている状態が長くなることで、細菌や真菌が増殖しやすくなるためです。
また、包茎だと亀頭を常時露出させることが難しいため、亀頭周辺が菌の温床になってしまいます。
子どもの場合も同様で、亀頭を包皮が覆っていることから、亀頭包皮炎にかかりやすいとされています。
この他にも、亀頭に傷が生じるようなマスターベーションや性交、過剰な洗浄といったことを習慣化している人も、亀頭包皮炎にかかりやすいかもしれません。
亀頭包皮炎の原因
亀頭包皮炎は亀頭に傷ができることが原因で起こりやすいとされていますが、より具体的な原因として以下のようなことが挙げられます。
- 細菌
- 真菌
- 傷
- 包茎
それぞれの原因について解説します。
細菌
亀頭包皮炎の原因として代表的なものが「細菌」です。具体的には、黄色ブドウ球菌や腸球菌、大腸菌、淋菌などが含まれます。
亀頭包皮炎は、ヒトの体に存在する大腸菌や黄色ブドウ球菌といった「常在細菌」が原因で起こることもありますが、このようなケースの多くは、不衛生にしていることが引き金になるパターンがほとんどです。
真菌
「真菌」も亀頭包皮炎を発症する原因です。主に、カンジダ菌が原因のことが多く、カンジダ菌が原因の亀頭包皮炎は「カンジダ性亀頭包皮炎」と呼ぶこともあります。
カンジダ菌は常在菌であるものの、免疫力が低下した際などに繁殖が進み、炎症を引き起こします。
一般的に、細菌が原因で起こる亀頭包皮炎は80~90%とされているのに対し、カンジダ菌のような真菌が原因のものはごくわずかと言われています。
一方で、ひとたび発症すると完治するのに時間を要するタイプであるため、完治するまでは日常生活に支障が及ぶことも考えられるでしょう。
傷
亀頭包皮炎は、亀頭にできる「傷」が原因になることもあります。亀頭に傷ができる要因には、マスターベーションやセックス以外にも、清潔に保とうとするあまり、剥いておいた包皮が戻って、再度被る際に陰毛を巻き込み、この毛が傷をつけて
しまうケースや、洗いすぎが原因となってしまうケースもあります。
石鹸やボディソープなどに含まれる化学物質の刺激が強すぎるあまり「アレルギー反応」で傷を負うことも考えられます。
摩擦が生じるほどゴシゴシ洗ったり、石鹸などを使いすぎたりしている場合は要注意です。
包茎
「包茎」も亀頭包皮炎を発症する原因です。包茎だと、亀頭を包皮が覆っているため、亀頭を清潔に保ちにくく、細菌などが繫殖しやすくなります。
また、包茎の場合、亀頭包皮炎になりやすいだけでなく、症状の進行が早まったり、治りにくかったりすることも忘れてはいけません。
亀頭包皮炎の治療法
亀頭包皮炎は亀頭に傷ができないようにすることや、清潔に保つことが予防に不可欠ですが、発症した場合は、泌尿器科を受診し、医師による治療を受けましょう。
亀頭包皮炎の治療法は、原因となる菌を検査した後に、塗布薬を処方するのが一般的ですが、再発する可能性が高い場合は、包茎手術も選択肢になります。
包茎の場合、仮に、自然治癒で症状が快方にむかったとしても、根本的な解決にはなりませんので、医師に相談するようにしてください。
亀頭の傷や亀頭包皮炎に関するよくある質問と回答
亀頭の傷や亀頭包皮炎に関するよくある質問を紹介します。
亀頭に傷ができたのですが放置していいですか?
放置はおすすめしません。理由は、細菌感染の恐れがあるためです。とくに、亀頭の傷口を包皮が覆ってしまう可能性がある包茎の人は、速やかに泌尿器科を受診しましょう。
亀頭に傷があるとすぐに亀頭包皮炎になるのですか?
いいえ。亀頭に傷ができるだけで亀頭包皮炎になるとは限りません。ただし、亀頭包皮炎になる確率は高くなると言えるでしょう。
亀頭包皮炎の治療はどのような流れですか?
まずは、原因の菌を調べるための検査を実施し、その結果に合わせた塗布薬を処方する治療が一般的な流れです。
亀頭包皮炎は完治までどれくらいの時間が必要で
症状の程度にもよりますが、1ヶ月から2ヶ月ほど必要と考えてください。
亀頭包皮炎の予防策はありますか?
最もおすすめの予防策が包茎手術です。亀頭包皮炎は、亀頭を清潔に保つことが不可欠であるため、包茎の男性や、亀頭包皮炎を繰り返し発症している場合は、包茎手術を検討しましょう。
また、性行為の際には亀頭に傷ができないように注意すること、洗いすぎない、そして不衛生な状態を避けることなどに注意してください。
まとめ
亀頭に傷ができると亀頭包皮炎を発症しやすくなります。
亀頭包皮炎は、とくに包茎の男性は、いつ起きてもおかしくない症状と言えますので、亀頭の赤みや、かゆみ、痛みなどの初期症状が生じた場合は、速やかに泌尿器科の医師に相談するようにしてください。
また、根本的な解決法として包茎手術を検討することをおすすめします。
MSクリニックは、男性治療専門のクリニックで、医師、看護師は全て男性です。
10代から80代の幅広い年代の方がご来院されています。
予約制と個室対応で、他の患者さまと顔を合わせることもありませんので、気兼ねなくご来院いただけます。
この記事の監修医師

葉山芳貴
経歴
平成14年 聖マリアンナ医科大学 卒業
平成20年 大阪医科大学 大学院 卒業
平成22年 大手美容形成外科 院長 就任
平成27年 メンズサポートクリニック開設
平成28年 メンズサポートクリニック新宿 院長就任
平成28年 医療法人清佑会 理事長 就任
資格
医師免許(医籍登録番号:453182)
保険医登録(保険医登録番号:阪医52752)