「幹細胞注射はどんな効果があるの?」や「幹細胞注射で若返りできるの?」といった疑問を持っている人は多いのではないでしょうか。
幹細胞注射は昨今注目されている再生医療のひとつで、老化予防や健康促進、美容、そしてアンチエイジングに効果があるとされています。
一方、幹細胞注射をはじめとする再生治療については、まだまだ知られていないことも多く、興味はあるけれど副作用が気になるという声や、コストが心配とする人もいます。
そこでこの記事では「幹細胞注射」の効果やデメリット、コストなどについて、初心者にもわかりやすく医師が解説します。
この記事の目次
幹細胞注射とは
「幹細胞注射」とは、自身の組織から採取した幹細胞を培養した後、幹細胞を再び体内に戻す治療です。点滴によって体内に戻された幹細胞は「傷ついた組織に集まり、傷ついた細胞と置き換わる」と以前は考えられていましたが、最近の研究では幹細胞が傷ついた細胞と置き換わる訳ではなく、幹細胞から分泌されるサイトカインやエクソソームと呼ばれる生理活性物質が傷ついた細胞や組織に働きかけて修復を促すことがわかってきました。
幹細胞から分泌される生理活性物質は100種類以上が知られており、この生理活性物質を幹細胞を培養した培養液から回収したものが「幹細胞培養上清液」です。そのため、「幹細胞注射」には幹細胞が含まれますが、「幹細胞培養上清液」には幹細胞が含まれません。
幹細胞培養上清液とは
幹細胞注射を理解するうえで重要な要素が「幹細胞培養上清液」です。幹細胞培養上清液とは、ヒトの歯髄、脂肪、臍帯(さいたい)、骨髄といった部位から採取した幹細胞(間葉系幹細胞)を培養し、滅菌処理や不純物除去を済ませた液体のことです。
先述したように、幹細胞培養上清液には幹細胞は含まれていません。しかし、培養の段階で分泌される様々な生理活性物質を豊富に含んでおり、これが老化予防や若返りに効果があるとされています。
幹細胞培養上清液に含まれる主な生理活性物質には以下のようなものがあります。
- サイトカイン:細胞の機能回復や再活性化
- ケモカイン:白血球の働き補助
- エクソソーム:皮膚や血管の再生作用、抗炎症作用
- EGF:シワの改善、傷の回復促進
- IGF-1:コラーゲンやエラスチンの産生
幹細胞培養上清液は、元になる幹細胞がどこに由来するかも重要です。例えば、脂肪由来の幹細胞培養上清液はサイトカインやケモカイン、そしてエクソソームといった再生因子を豊富に含むことから、内臓の活性化、育毛や発毛、肌質、さらに糖尿病などの改善に有用とされています。
また、臍帯由来(へその緒)の幹細胞由来培養上清液は、サイトカインやエクソソームを豊富に含んでおり、骨粗しょう症や関節炎の改善の他、神経障害などにも有用とされています。
従って、幹細胞注射による治療の際には、幹細胞由来培養上清液の種類や特徴についても理解することが大切です。
幹細胞注射の効果
幹細胞注射の効果としては、主に以下のようなものが挙げられます。
- 肌質改善
- 育毛・発毛促進
- 男性機能改善
- 疲労回復
- 老化予防
上記の効果についてそれぞれ解説します。
肌質改善
幹細胞注射の効果として代表的なものが「肌質改善」です。具体的には、肌のシワやシミ、たるみ、ハリといった加齢と共に生じやすい様々な肌トラブルの改善効果が見込めます。
幹細胞由来培養上清液は気になる部位に直接投与する「局所投与」が可能であり、気になる部位の症状を改善するのに最適な方法と言えるでしょう。
育毛・発毛促進
幹細胞由来培養上清液は「育毛・発毛促進」にも効果があるとされています。幹細胞由来培養上清液に含まれるサイトカインや、タンパク質を含む成長因子などが毛包の健全性を促進する効果があります。
頭皮に幹細胞由来培養上清液を投与することで、薄毛や抜け毛といった症状を改善できる効果が見込めます。
男性機能改善
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射は「男性機能回復」にも効果的とされています。ED(勃起不全)の原因のひとつである、陰茎の硬くなった血管を修復および再生することでEDの根治も可能と期待されています。
疲労回復
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射は「疲労回復」にも効果が期待できます。投与することで全身の血行が促進され、肩こりや腰痛、眼精疲労といった様々な疲労症状が改善されるでしょう。
老化予防
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射は「老化予防」の効果も大きいとされています。例えば、肌の老化現象をはじめ、関節炎、薄毛、動脈硬化、さらにはアルツハイマー型認知症といった老化現象全般の改善および予防が期待できます。
アンチエイジングの一環として、幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射は多面的に有効性が高いとされています。
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射のデメリット
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射のデメリットは、主に以下のようなことがあります。
- 痛みや腫れ
- 出血や感染症
- コストが割高
痛みや腫れ
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射は「痛みや腫れ」が生じる可能性があることがデメリットと言えます。例えば、関節炎や変形性膝関節症などの治療として、関節に局所投与すると、痛みや腫れが生じることがあります。
一時的な症状のため過度な心配は不要ですが、痛みや腫れはデメリットになるでしょう。
出血や感染症
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射は「出血や感染症」といったデメリットもあります。幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射に限ったことではありませんが、注射の際に出血したり、感染症を招いたりする可能性はゼロとは言えません。
コストが割高
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射は「コストが割高」という点がデメリットになるかもしれません。幹細胞や幹細胞由来培養上清液を使った治療は、まだまだ一般的に普及しておらず、保険適用外のため、決して安価とは言えません。
とくに、継続的な投与を希望する場合は、コストが高いという点がデメリットになるでしょう。
幹細胞注射に関するよくある質問と回答
幹細胞注射に関するよくある質問を紹介します。
幹細胞注射の費用はいくらですか?
幹細胞注射は、元となる幹細胞の種類によって異なりますが、1ccあたり60,000円〜100,000円を目安にしてください。なお、治療にあたり初診料や再診料、カウンセリング料といった追加コストの有無も確認することをおすすめします。
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射の副作用はどんなものですか?
幹細胞注射では一度に多量の細胞を点滴すると血管を塞ぐ恐れがある一方、幹細胞由来培養上清液注射に重篤な副作用は報告されていません。ただし、注射時の痛みや、投与する部位において一時的な痛みや腫れが生じる可能性があります。
幹細胞注射はEDに効果ありますか?
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清液注射はEDの改善効果も見込めます。陰茎海綿体の硬くなった血管を修復または再生することで血流が促され、勃起機能が改善される仕組みです。
男性でも幹細胞注射はできますか?
はい、幹細胞注射は男性でも受けられます。性別や年齢を問いません。
どのくらいの期間で幹細胞注射の効果を実感できますか?
個人差があるものの、概ね2~3週間で効果を実感できるとされています。より高い効果をお望みなら、点滴療法との併用、そして1ヶ月に1~2回の頻度で定期的な投与をおすすめします。
幹細胞注射はどこで受けられますか?
幹細胞注射や幹細胞由来培養上清治療を提供しているクリニックです。男性の場合は、男性専用クリニックをおすすめします。
まとめ
幹細胞注射は若返りやアンチエイジングの効果がある再生医療ということがお分かり頂けたと思います。
若返りをはじめ、膝などの関節炎、毛髪、さらにEDなどでお悩みの方は医師に相談することから始めましょう。
MSクリニックでは幹細胞培養上清療法においては、患者さまの疾患や目的、ご希望に応じて「歯髄由来」「脂肪由来」「臍帯(さいたい)由来」を使い分け、「局所投与療法」と「点滴療法」を行なっております。
また「局所投与療法」と「点滴療法」を併用することで治療効果が大幅に高まります。
費用については診察料は無料、注射・点滴代のみとなっており最適な治療法をご提供いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
この記事の監修医師

葉山芳貴
経歴
平成14年 聖マリアンナ医科大学 卒業
平成20年 大阪医科大学 大学院 卒業
平成22年 大手美容形成外科 院長 就任
平成27年 メンズサポートクリニック開設
平成28年 メンズサポートクリニック新宿 院長就任
平成28年 医療法人清佑会 理事長 就任
資格
医師免許(医籍登録番号:453182)
保険医登録(保険医登録番号:阪医52752)