「医療脱毛は全身脱毛にどれくらいの期間がかかるの?」と疑問を持つ男性は多いのではないでしょうか。
昨今、男性も全身脱毛をする時代ですが、実際に医療脱毛で全身脱毛をした人の声を聞く機会は少ないかもしれません。
そこでこの記事では「医療脱毛は全身脱毛にどれくらいの期間が必要か?」といった疑問をはじめ、これから医療脱毛で全身脱毛を始めようと検討している男性に役立つ情報を医師がわかりやすく解説します。
この記事の目次
医療脱毛とは
医療脱毛で全身脱毛にかかる期間を理解するにあたり、医療脱毛の特徴を知ることがポイントになります。
医療脱毛とは、医療機関および医療従事者しか取り扱うことが出来ない高出力の脱毛機を使った脱毛法です。
医療脱毛で使用される脱毛機の多くは「レーザー脱毛機」で、レーザーの照射パワーが高出力という特徴があり、発毛組織を破壊して永久脱毛を実現します。(永久脱毛の定義は、最後の脱毛から1ヶ月後の再生率が20%未満とされている)
また、医療脱毛は高出力の脱毛機を用いることから、1回あたりの脱毛効果を得やすく、全身脱毛であったとしても短期間で完了することが特徴です。
一方、医療脱毛は施術時の痛みを伴いやすいとされており、これから全身脱毛を始めようと考えている男性は「医療脱毛」と「サロン脱毛(エステ脱毛/美容脱毛)」との違いについても合わせて理解し、比較・検討することをおすすめします。
医療脱毛とサロン脱毛の違いについては、次で解説します。
医療脱毛とサロン脱毛の違い
医療脱毛で全身脱毛する際にかかる期間を理解するためにも「医療脱毛とサロン脱毛の違い」を把握しましょう。
医療脱毛とサロン脱毛の違いは、主に以下のようなことがあります。
- 脱毛の方式
- 期間
- 効果
- 痛み
上記について詳しく解説します。
脱毛の方式
医療脱毛とサロン脱毛の違いとして「脱毛の方式」があります。医療脱毛では、熱破壊式や蓄熱式といったレーザーを使った脱毛方式を用いる一方で、サロン脱毛は光(フラッシュライト)を使った方式です。
医療脱毛は毛根組織や発毛を促す組織を破壊するように脱毛していくのに対し、サロン脱毛の脱毛方式は光の力を使い、抑毛や除毛にとどまります。
法律上、医療機関以外では身体に対して組織の破壊を伴う様な行為は禁止されています。そのため、毛根を破壊できるような脱毛レーザーを医療機関以外では取り扱うことはできません。
従って、医療脱毛は「毛をなくす」ような脱毛方式であるのに対し、サロン脱毛は「毛を減らす」ような脱毛方式とイメージするとよいかもしれません。
期間
医療脱毛とサロン脱毛の違いには「期間」も挙げられます。全身脱毛で比較した場合、完了するまでに要する期間は、医療脱毛は1年から1.5年であるのに対し、サロン脱毛は2年から3年かかる違いがあります。
また、先述したように、サロン脱毛は抑毛や除毛にとどまるため、将来的に毛が再発することもあり、人によっては再び通うことになる可能性があります。
このことから、医療脱毛は「1年から1.5年通えば完了」であるのに対し、サロン脱毛は「2年から3年通って、毛が再発する可能性有」と考えてください。
効果
医療脱毛とサロン脱毛の違いとして「効果」も重要なポイントです。医療脱毛は「永久脱毛」の効果が得られるのに対し、サロン脱毛は「抑毛や除毛」といった効果です。
このことから、医療脱毛は「サロン脱毛より短期間で永久脱毛できる」一方、サロン脱毛は「医療脱毛より期間が必要で、永久脱毛の効果はない」と理解してきましょう。
痛み
医療脱毛とサロン脱毛の違いには「痛み」もあります。医療脱毛は高出力のレーザーを使うため照射の際に痛みを伴うとされる一方、サロン脱毛は光を照射するため刺激が弱く、痛みが少ないことが特徴です。
従って「医療脱毛は脱毛効果が高い分、痛みを伴いやすい」のに対し、サロン脱毛は「脱毛効果は劣るものの、痛みが少ない」という違いがあると考えてよいでしょう。
医療脱毛で全身脱毛にかかる期間
医療脱毛で全身を脱毛するのにかかる期間は、おおよそ1年から1.5年です。医療脱毛の場合、元々の毛の太さや密度にもよりますが、2ヶ月から3ヶ月に1回の施術間隔になることが多く、全身脱毛の平均的な回数である5回で計算した場合、最低でも1年から1年半ほどの期間を要します。
一般的に、医療脱毛で全身を脱毛する場合、3回の施術を終えた時点(開始から6ヶ月目くらい)で「毛量が減ったことを実感できる」とされています。
そして、5回の施術を終えた時点では「目に見えてわかる程度にまで毛量が減る」と言われています。
さらに、8回の施術を終えると「ほとんどツルツル状態(産毛が残る程度)」になるとされていることから「どの程度まで毛量を減らすか」によって、期間は変わると言えます。
例えば、産毛もないほどまでに全身をツルツルにしたい場合は、最低8回の施術が必要になるため、おおよそ2年の期間がかかります。
対照的に、毛量を減らす程度で良い場合は、5回ほどで効果を実感できるでしょうから、1年程度の期間で済むということになります。
もちろん、元々の毛が太かったり密度が高かったりする場合は照射回数が多く必要になる傾向があります。
従って、ご自身の「毛の太さ」「生えている密度」「脱毛の目標」によっても期間が変わるということを知っておきましょう。
医療脱毛の期間中に気をつけるべきこと
医療脱毛で全身を脱毛する期間中に気をつけるべきことを、あらかじめ理解しておくと役に立ちます。
日焼け対策
医療脱毛で全身脱毛している期間中は「日焼け対策」に気を付けましょう。日焼け肌だと火傷を起こすリスクが高くなるため、施術を断られたり、本来得られるはずの脱毛効果が得られなかったりし、結果として期間が延びてしまいます。
施術日前後の飲酒
医療脱毛で全身脱毛している期間は「施術日前後の飲酒」にも注意してください。飲酒によって血流の増加、体温の上昇が起こり、施術時の痛みが増す可能性があると言われています。
毛抜き
医療脱毛で全身脱毛している期間中は「毛抜き」をしないよう気を付けましょう。毛根がない状態ではレーザーが効かないため、毛抜きをすると脱毛効率が落ちるばかりか、埋没毛や毛嚢炎といった症状を招く恐れがあり、施術を延期する必要が生じます。
医療脱毛で全身脱毛の期間を短くするためのポイント
医療脱毛における全身脱毛の期間を短くするためのポイントを紹介します。
毛周期に合わせる
医療脱毛で全身を脱毛する期間は「毛周期に合わせる」ことがポイントです。毛周期は「成長初期、成長後期、退行期、休止期」のサイクルのことで、「退行期」「休止期」は毛が抜けいている時期なので、レーザーの治療効率が悪くなります。
脱毛効果を得やすいタイミングが「成長初期と成長後期」とされています。
毛周期は部位によっても異なりますが、全身脱毛においては、毛周期を考慮した理想的な施術間隔が「2ヶ月から3ヶ月」ですので、この頻度で通うように努めましょう。
日焼けに注意する
医療脱毛で全身を脱毛する期間中は「日焼けに注意する」ことがポイントです。日焼けは施術延期の原因になったり、肌トラブルの原因になったりするため、脱毛のスケジュールに大きく影響します。
適切な自己処理
医療脱毛で全身脱毛している期間は「適切な自己処理」を心がけましょう。とくに、施術前日の自己処理(前もって2ミリ程度に長さを整える)は、電気シェーバーを用いた方法がおすすめです。
除毛クリームやワックス、毛抜きを使った自己処理は控えましょう。
医療脱毛で全身脱毛する際によくある質問と回答
医療脱毛で全身脱毛する際によくある質問を紹介します。
医療脱毛で全身を脱毛するのに平均的な期間はどれくらいですか?
1年から1年半が平均的です。(施術回数5回を想定)
どれくらいの間隔で通うことになりますか?
全身脱毛の場合は、おおよそ2ヶ月から3ヶ月に1回の間隔が目安です。
期間を短くする方法はありますか?
基本にはありません。なぜなら、毛周期に合わせる必要があるためです。期間を短縮することよりも、計画通り通うことに努めましょう。
期間が伸びることはありますか?
あります。飲酒や日焼け、自己処理による傷などが理由で、医師により「今回は施術できない」と判断されると、施術が先延ばしになることがあります。
まとめ
医療脱毛で全身を脱毛する際の期間は、おおよそ1年から1年半です。
サロン脱毛と比較して、期間が短く、脱毛効果も高い一方、施術時の痛みがあることは否めません。
全身脱毛の期間については、医療脱毛とサロン脱毛には大きな差があることを理解し、ご自分のライフスタイルに合わせて選ぶことをおすすめします。
この記事の監修医師

葉山芳貴
経歴
平成14年 聖マリアンナ医科大学 卒業
平成20年 大阪医科大学 大学院 卒業
平成22年 大手美容形成外科 院長 就任
平成27年 メンズサポートクリニック開設
平成28年 メンズサポートクリニック新宿 院長就任
平成28年 医療法人清佑会 理事長 就任
資格
医師免許(医籍登録番号:453182)
保険医登録(保険医登録番号:阪医52752)