「幹細胞培養上清液ってどんなもの?」や「幹細胞培養上清液にはどんな効果があるの?」と疑問を持ったことがある人は多いのではないでしょうか。
幹細胞培養上清液を使った治療は、若返りやアンチエイジング効果が見込めるとして、性別や年齢を問わず、いつまでも若々しくありたいと思う人たちを中心にして人気を集めています。
一方で、幹細胞培養上清液とは何かや、どんな効果があるのか、さらにはデメリットや副作用が心配という声も多いようです。
そこでこの記事では「幹細胞培養上清液」の基本的なことから、具体的な治療法などについて、初心者にもわかりやすく医師が解説します。
この記事の目次
幹細胞培養上清液とは
幹細胞培養上清液とは、体内から取り出した幹細胞を培養し、その培養液から幹細胞を採取後、残った培養液に滅菌等の処理をした液体のことです。
幹細胞培養上清液の元となる幹細胞は、ヒトの歯髄・脂肪・臍帯(さいたい)・骨髄などに存在する間葉系幹細胞で、それぞれ再生力が異なります。
幹細胞の主な働きとして、同じ細胞を複製する「自己複製能」や、違う細胞に変化する「分化能」、そして傷ついた細胞を修復する働きがあることから、幹細胞を用いて細胞を再生、修復、または活性化させる治療が研究されてきました。
このような研究の中から、幹細胞は培養液中にサイトカインやエクソソームといった生理活性物質を分泌することで他の様々な細胞や組織を活性化することがわかってきました。幹細胞が分泌する生理活性物質は100種類以上知られており、どの幹細胞がどの様な生理活性物質を分泌するのかもわかってきています。
幹細胞培養上清液を使った幹細胞治療は「再生医療(サイトカイン療法)」とも呼ばれ、様々な老化現象の改善や予防、自己再生能力の誘導効果、さらにはED(勃起障害)改善などにも効果があるとされています。
幹細胞培養上清液の種類
幹細胞培養上清液には主に以下のような種類があります。
- 歯髄幹細胞由来培養上清液
- 脂肪幹細胞由来培養上清液
- 臍帯幹細胞由来培養上清液
上記それぞれについて解説します。
歯髄幹細胞由来培養上清液
歯髄幹細胞由来培養上清液とは、6歳から8歳の小児の乳歯(乳歯髄)を用いて生成されるものです。
歯髄由来の上清液は、VEGFやTGF-β1といったサイトカインだけでなく、エクソソームなどの生理活性物質も豊富に含んでいることが特徴です。
また、歯髄幹細胞由来培養上清液は他の幹細胞培養上清液と比較して、生理活性物質の効果が高いとされており、多面的に有効性が高い特徴もあります。
脂肪幹細胞由来培養上清液
脂肪幹細胞由来培養上清液とは、ヒトの脂肪から摂取される幹細胞を用いて生成されるものです。
特にHGFと呼ばれる肝臓の細胞に働きかけるサイトカインが豊富で、それ以外にもインターロイキンなどの生理活性物質も豊富に含まれており、肝臓をはじめとした内臓の細胞に親和性が高いだけでなく、皮膚や毛髪の治療にも適していると言われています。
臍帯幹細胞由来培養上清液
臍帯(さいたい)幹細胞由来培養上清液とは、ヒトの臍帯から摂取される幹細胞を用いて生成されるものです。(臍帯とはへその緒のこと)
臍帯由来の幹細胞は、受精卵から採取される幹細胞「ES細胞」に近い性質があることが分かっており、とりわけサイトカインの含有量が高いことが特徴です。
臍帯幹細胞由来培養上清液は、組織修復作用、免疫制御作用、炎症鎮静作用といった働きの他、神経の保護や神経障害の改善効果が高い特徴があります。
幹細胞培養上清液治療の主な効果
幹細胞培養上清液を使った治療では、上清液の種類によって得られる効果に違いがあります。
歯髄幹細胞由来培養上清液
歯髄幹細胞由来培養上清液は主に以下のような効果が期待できるとされています。
- 腰痛、肩こり、手足のしびれ、関節痛の軽減
- 視力改善
- 疲労感の軽減
- 精力減退(ED)の改善
- 自律神経失調症の改善
- 不眠など
脂肪幹細胞由来培養上清液
脂肪幹細胞由来培養上清液を用いる治療では、主に以下のような効果が見込まれます。
- 肝機能改善
- 男性型脱毛症(AGA)の改善
- 女性の毛髪の薄毛の改善
- 肌のたるみやシワ、シミの改善など
臍帯幹細胞由来培養上清液
臍帯幹細胞由来培養上清液を使った治療は主に以下のような効果が期待できます。
- 白血病、再生不良性貧血
- 脳性麻痺、脊髄損傷、パーキンソン病、多発性硬化症
- 心疾患、間質性肺炎、肝硬変、慢性肝炎、糖尿病性腎症、糖尿病
- 関節炎、関節リウマチ、骨粗鬆症、骨欠損
- 脱毛症、アトピー性皮膚炎など
幹細胞培養上清液治療の種類
幹細胞培養上清液を使った治療法は以下の種類があります。
- 点滴療法
- 局所投与療法
- 点滴と局所投与の併用
点滴療法
幹細胞培養上清液を使った治療の代表的なものが「点滴療法」です。幹細胞培養上清液を点滴により静脈に投与する方法で、血液によって全身に行き渡りやすく、効果を得やすいとされています。
点滴に使用する幹細胞培養上清液の種類や量については、お悩みの症状や希望を考慮したうえで、医師が決定します。
局所投与療法
幹細胞培養上清液の治療法には「局所投与療法」もあります。局所投与療法は注射液に幹細胞培養上清液を溶かすようにして混ぜ、肌や関節など気になる部分に直接注入する方法です。
点滴療法と同様で、幹細胞培養上清液の種類や量については、カウンセリング後に医師が決定します。
点滴と局所投与の併用
幹細胞培養上清液を使った治療法で最も効果的な方法が「点滴と局所投与の併用」です。点滴と注射を併用する方法で、より高い効果が期待できます。
幹細胞培養上清液に関するよくある質問と回答
幹細胞培養上清液に関するよくある質問を紹介します。
幹細胞培養上清液は何がいいのですか?
健康、美容、アンチエイジング、若返りといった様々な関連症状に効果があり、安全性や利便性にも優れていることがいいとされています。
幹細胞培養上清液のデメリットは何ですか?
多くのケースにおいてデメリットと言える点はありません。しかし、幹細胞培養上清液を投与後に関節等に痛みを感じることがあります。
あくまでも一時的な症状ではありますが、痛みが生じる可能性があることは、人によってはデメリットになるかもしれません。
幹細胞培養上清液治療には副作用がありますか?
とくにありません。点滴や注射の際に痛みや腫れを伴う可能性がありますが、このような症状は幹細胞培養上清液治療に限ったことではありませんので、過度な心配は不要です。
幹細胞培養上清液治療はEDにも有効ですか?
はい、幹細胞培養上清液はEDにも有効とされています。EDにお悩みの方は、カウンセリングの際に医師へ伝え、最適な幹細胞培養上清液の種類や量を提案してもらってください。
幹細胞培養上清液治療の料金はいくらくらいですか?
1ccあたり60,000円を目安にしてください。料金は、幹細胞培養上清液治療が受けられるクリニックによって異なりますが、1ccあたりの料金が基準になっています。
幹細胞培養上清液治療を受ける際は、初診料や再診料、カウンセリング料などが発生しないクリニックを選ぶことで、追加コストの発生を防ぐことが可能です。
まとめ
幹細胞培養上清液は幹細胞を利用した再生医療のひとつです。
幹細胞培養上清液の由来には歯髄や脂肪、そして臍帯などがあり、それぞれの特徴や効果に違いがあります。
お悩みの症状に合わせて最適な幹細胞培養上清液治療を受けられるよう、まずは医師に相談することからはじめてみてください。
MSクリニックでは幹細胞培養上清療法においては、患者さまの疾患や目的、ご希望に応じて「歯髄由来」「脂肪由来」「臍帯(さいたい)由来」を使い分け、「局所投与療法」と「点滴療法」を行なっております。
また「局所投与療法」と「点滴療法」を併用することで治療効果が大幅に高まります。
費用については診察料は無料、注射・点滴代のみとなっており最適な治療法をご提供いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
この記事の監修医師

葉山芳貴
経歴
平成14年 聖マリアンナ医科大学 卒業
平成20年 大阪医科大学 大学院 卒業
平成22年 大手美容形成外科 院長 就任
平成27年 メンズサポートクリニック開設
平成28年 メンズサポートクリニック新宿 院長就任
平成28年 医療法人清佑会 理事長 就任
資格
医師免許(医籍登録番号:453182)
保険医登録(保険医登録番号:阪医52752)