包茎手術後の縫合において、当院では通常の糸と溶ける糸を選択できます。前者は主にナイロン製で、後者はポリグリコール酸と呼ばれる素材のものが中心です。
ナイロン製は黒、青、透明が多く、患者さまに選んでいただきますが、毛があったり、かさぶたができたりする場合は、抜糸時に見分けにくいため青を提案することが多いです。また、溶ける糸は紫色です。
まずナイロン製は、1本の繊維でできているので表面がツルツルと滑らかです。そのため縫合部の肉を巻き込みにくく、抜糸しやすいのが特徴となります。加えて感染症に強く、糖尿病などの基礎疾患を抱えている方にもおすすめです。
一方で溶ける糸は、複数の繊維をよっているので肉が絡みやすいです。しかしこれはメリットで、体液や血液が付着し、白血球が糸を食べるのを促します。また、糸自体に抗菌剤が練り込まれています。抜糸で来院する必要がない分、遠方の方や多忙な方に選ばれています。
なお溶ける糸の場合、白血球の死がいが膿のようになることがあります。さらに皮膚同士をつなごうと、接着剤の役割をする“しこり”ができることもあります。いずれも自然の現象で、時間と共に治っていきますので心配はいりません。
どちらの糸を選んでも料金は同じです。術後は亀頭を出すように包帯を巻くので排尿も問題ありません。また、初めの3~4日は入浴時にビニール袋などでペニス包んでもらいます。その後は石けんの泡でしっかり洗い、完治を待ちましょう。糸は伸縮性が無いため、勃起時に引っ張られるような違和感があります。
ちなみに、抜糸に合わせて亀頭増大術を受ける方もいます。局部麻酔をして亀頭にヒアルロン酸を注入し、そのまま縫合糸も抜いてしまうのです。包茎が治って、亀頭が大きくなって、抜糸時の痛みもない、まさに一石三鳥ですね。
包茎手術・治療と併せて、お好みの治療を同時施術することも可能です。複数の治療を同時に行うことで時間が短縮でき、大きな相乗効果を期待することができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新宿・横浜・名古屋・大阪のMSクリニックには10代~80代まで幅広い年代の方が、治療した患者さまからのご紹介や口コミでご来院されています。包茎であることにより毎日の生活で不自由を感じていらっしゃるのは皆さん同じです。少しでも気になる方は東京新宿、神奈川横浜、愛知名古屋、大阪梅田のMSクリニックへお気軽にご相談ください。診察カウンセリングを無料で行っておりますので下記よりご予約のうえご来院ください。